インフルエンザ予防接種
予約について
年齢:8歳以上(7歳以下の方の接種は行っていません)
予約方法
①当院受診歴のある方
1:インターネット予約
2:電話予約(月~金 10:30-13:00のみ受け付け)
3:窓口でのご予約(10:30-13:00)
②当院に受診歴のない方
1:インターネット予約
2:窓口でのご予約(10:30-13:00)
問診について
18歳未満の方の接種は原則保護者の方がご同伴ください
ただし、16歳以上の方で保護者が同伴されない場合、保護者の方が説明書を十分に読み、予診票にご署名ください。
接種時間帯について
①診療時間内接種
午前・午後の診療時間内(2022年10月2日~)
②インフルエンザワクチン接種のみの時間(処方・診察等の一般診察は行っていません)
木曜日の16:30-18:00、土曜日の14:00-16:00(10月19日~11月11日)
下記の時間帯はワクチン接種のみです(診察・処方などはできません)
※三密を避けるため、②のワクチン接種専用時間を設定しています(10月19日~11月11日)。
この時間帯は処方、診療をいたしておりませんのご了承ください。
接種料について
小児:8歳以上13歳未満 2回接種 1回目・2回目ともに3000円
大人:13歳以上 1回接種 3000円
堺市在住の65歳以上 1500円(堺市外の人方は3000円)
新型コロナワクチン接種
令和5年秋開始接種の概要(令和5年9月20日~令和6年3月31日)
「令和5年度秋開始接種」は、初回接種(1・2回目)を完了した18歳以上のすべての方
- 市内に住民票がある方のうち、初回(1・2回目)接種を終了した方
- 当院では18歳以上の方の接種のみ行っています
接種券を手元にご用意いただき、お電話で御予約ください。
電話番号:072-260-0511
当院ではファイザー製のワクチン接種(XBB)のみ行っています。
曜日および日にちのご指定はできませんので、ご了承ください。
ワクチン全般に関するお問い合わせは
堺市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:0570-048-567
内科
●内科一般:小児の方(13歳未満)は小児科をご受診ください
かぜ、高血圧症、糖尿病、高コレステロール血症、気管支喘息、花粉症の処方。
●消化器科
食道、胃、大腸(腹痛、下痢、胸焼け、胃潰瘍、過敏性腸症候群など)の処方。
外科
すり傷、乳房のしこり(乳がん)の検査、甲状腺腫大や甲状腺機能異常の検査や処方。
“取り扱い健康保険
社保・国保・労災・生保
受診時には保険証を確認させていただきますので、必ずお持ちください。
診療時間のご案内
特定健診のお知らせ
堺市国民健康保険被保険者の方、大阪府後期高齢者医療制度の方は、当院で特定健診(メタボ健診)をうけていただけます。ご希望の方は、事前いお電話でご予約ください。
検査のご予約について
各種検査は予約制です。
経鼻内視鏡、腹部超音波検査、乳腺・甲状腺超音波検査をご希望の方は、電話にて事前にご予約ください。
鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡検査)
鼻から挿入する経鼻内視鏡検査は9割以上の方が「次回も鼻から」を希望しています。
胃の調子が悪い方はご相談ください。

超音波検査
●腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓の検査です。
●乳腺超音波検査
乳房腫瘍(乳癌、線維腺腫など)の検査です。
●甲状腺超音波検査
甲状腺がん、甲状腺腫などの検査です。
超音波検査をご希望の方は、お電話でご予約ください。

健康診断:健康保険外診療です
●厚生労働省の推奨する健康診断です。お電話でご予約ください。
●理容師・美容師健康診断書
「結核、皮膚疾患、その他の伝染病にかかっていないと診断」:3500円
●職場での指定の項目をご希望の場合は、お電話でお問い合わせください。
禁煙外来 内服薬の流通停止のため現在中止しております
現在再開のめどは立っておりません。
●薬による禁煙 どうしても禁煙できない人は、内服による禁煙治療をうけてみませんか。 ・TDSでニコチン依存症と診断・(1日の喫煙本数)×(喫煙年数)=200以上・ただちに禁煙することを希望 等の条件を満たす方は、保険診療による禁煙治療をお受けいただけます。 ●治療の流れ 初回診察 ①喫煙状況の問診、TDSによる評価 ②呼気一酸化炭素濃度測定 ③禁煙開始日の決定 ④禁煙補助薬(チャンピックス)処方 再診(初回診察より2,4,8,12週後) ①喫煙(禁煙)状況の問診 ②呼気一酸化炭素濃度測定 ③禁煙継続にあたってのアドバイス ④禁煙補助薬(チャンピックス)の処方 当院では未成年者に対する禁煙治療はいたしておりません。ご了承ください。
保険外診療
- AGA(男性型脱毛症)治療
AGA:Androgenic Alopeciaは、男性にもっとも多くみられる脱毛症で、「男性型脱毛症」のことです。AGAは進行性で、何もしないでいると徐々に進んでゆきます。進行を抑えるためには早めのケアが大切です。AGAのほかにさまざまなタイプの脱毛症がありますが、プロペシアは男性型脱毛症の経口型の治療薬です。
プロペシアは保険外診療(自由診療)となります。
初診:3500円=初診料+処方箋料(院外処方)
再診:2000円=再診料+処方箋料(院外処方)
☆薬は院外処方です。同じ館内の薬局での薬の料金は下記のとおりです。
プロペシア(1mg) 14錠=5780円
プロペシア(1mg) 28錠=9570円
フィナステリド(ジェネリック) 14錠 4940円
フィナステリド(ジェネリック) 28錠 7870円 - ED(勃起障害・勃起不全)治療
ED:Erectile Dysfunctionは、勃起障害・勃起不全のことです。ED治療は保険外診療(自由診療)になります。問診、診察、心電図検査の後に内服が可能かを判断し、処方箋をお出しします。
初診:5000円=初診料+心電図検査+処方箋料(院外処方)
再診:2000円=再診料+処方箋料(院外処方)
☆薬は院外処方です。同じ館内の薬局での薬の料金は下記の通りです。
バイアグラ(50mg) 頓服5回分=8420円
レビトラ(10mg) 頓服5回分=8420円
シアリス(20mg) 頓服5回分=9470円
シルデナフィルOD錠(バイアグラノジェネリック) 頓服5回分=6720円